木次乳業有限会社

ホームページ 木次乳業の思い 商品紹介 ショッピング お問い合せ 会社概要
木次乳業の思い
奥出雲の森から未来につなげるパスチャライズ牛乳開発物語究極の牛乳生産のあり方を求めて
新鮮な卵と生乳でおいしさを追求売らないチーズを作る理由わたしたちの考える農業木次の牧場から
未来につなげる
代表取締役社長 佐藤貞之
自然に逆らわない生産
 「食べるということ」は、地球上の生物のいのちをいただくこと。
これが創業者佐藤忠吉の□ぐせです。一般に旬の食べ物は栄養価が高く、季節に応じて体調を整える作用をもつといわれます。たとえば夏野菜には体を冷やす働き、冬野菜には体を暖める働きがあり、夏・冬逆転して食べては、栄養や効能も無駄になる。私たちは基本的には、日本に古くからある知恵に学び、地域の気候風土にあった食品生産をしていきたいと考えています。
食品製造の要は素材
 「生産者自らが健康でなければ、まともな食べ物を供給できるはずがない」。これもまた創業者の持論です。木次乳業には社内食堂があり、全社員の昼食を賄っています。米や野菜はすべて自給自足。自社農園の田んぼや畑を耕し、無農薬で育てています。味噌や豆腐も作っています。社内自給は社員の健康を維持する手段。食べ物の安全性が見えるところで作られたものを食べる。「地産地消」の実践でもあります。と同時に、ものを作り出す技術と暮しに学び、社員研修の場にもなっています。「食品製造業の要は、素材に尽きる」という創業以来の原点を忘れないためです。
『百姓』の意味するもの
 創業者である佐藤忠吉は名刺の肩書きを「百姓」で通し、酪農を核とした有機農業にこだわり続けました。有機農法の草分けとして、「有機農業マイスター」の称号をいただき、日本有機農業研究会のメンバーとして、現在も有機畜産の推進に関わっています。百姓は百の作物を作る人。米作り、野菜作りはもとより、微生物学、栄養学、気象・天文学などに通じる知恵を駆使し、土作りに始まって炭焼き、牛飼い、養蚕、大工までをこなす人間。そうした百姓が集まり地域自給、村落共同体を再生しようと、木次の自然を大切にしながら仲間作りを続けてきました。その実践は、農村の保健・医療・福祉の向上にも尽くしたとして、日本農村医学会の「日本農業新聞医学賞」に選ばれました。
有機牛乳作りをめざして
 当社の日登牧場では、非遺伝子組換えの配合飼料、野草の混ざった牧草を餌に使っています。配合飼料は一般に流通しているものより高価ですが、将来的には原料乳になる全ての酪農家に、非遺伝子組換えと有機の飼料を使ってもらい、本格的な有機牛乳づくりに取り組む計画です。
いのちを慈しむお母さんたちへ
 子どもたちへの「食育」やスローフード運動は、そういう社会に根づくのだと思います。子どもの健康、家族の健康をあずかるお母さんたち、そして新たな生命を宿す未来のお母さんには、特に関心をもってほしいと願っています。




上に戻る